132件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井市議会 2022-02-28 02月28日-02号

具体的には,首都圏でのイベントPR民間企業での物産展開催などにつきましては,東京事務所の職員と連携して対応したり,規模を縮小したりするなどして実施してまいりました。 また,SNSの活用や首都圏などの大学生による動画の制作・発信新幹線沿線自治体と連携したユーチューブでのPRなど,ウェブでの情報発信を強化いたしました。 

福井市議会 2021-12-07 12月07日-03号

次に,首都圏でのプロモーションについてですが,11月に東京百貨店上野マルイ開催しました福井物産展,福いいネ!フェアの会場においてポスターを掲出するとともに,作品に登場する御当地サイダー「さわやか」を紹介するなど,作品ゆかりの地としてPRを行いました。物産展の様子がファンのSNSで拡散されたこともあり,来場いただいた方をはじめとする多くの方へのPRにつながったものと考えております。 

福井市議会 2020-12-08 12月08日-03号

また,首都圏での物産展等のイベントPRグッズを活用するほか,本市ゆかり飲食店への来店者ノベルティー配布などを行ってまいりました。さらに,福井を代表する特産品である越前ガニに黄色い産地表示タグとともに,「福いいネ!」のプレートをつけ,ロゴ福井魅力を掛け合わせたプロモーションを展開するなど様々な機会を捉えて情報発信を行っております。 次に,今後の取組についてでございます。 

福井市議会 2020-03-04 03月04日-04号

販路開拓につきましては,北陸新幹線福井開業に向けた首都圏における物産展開催に力を入れており,昨年末に日本橋三越本店物産展開催いたしました。今後は大規模物産展開催し,より多くの商品販売取引先拡大に努めてまいります。 これからも市内中小企業のニーズに的確に応え,成長につなげるため,補助金をはじめとする支援の在り方について継続的に検証,改善してまいります。 

福井市議会 2020-02-21 02月21日-01号

また,ふくい恵み認定商品をはじめとした福井の食の認知度向上販路拡大を図るため,今年度に引き続き都内百貨店物産展開催するなど,首都圏での取組に力を入れてまいります。 さらに,市内企業への就職支援については,県外の学生や求職者に対し,福井で働き生活することについて具体的に考える場を提供するほか,企業訪問ツアー,ハローワークとの連携事業などを行ってまいります。

大野市議会 2019-06-17 06月17日-一般質問-02号

現在、東京、中京、関西の各大野会方々をはじめ、ゆいびとファンクラブなど全国各地で約800人が会員登録をしており、市内イベント情報だけでなく、県外で市や農林楽舎などが出店する物産展などの情報も配信して集客に努めております。 また、新聞やテレビ番組などによる情報発信にも努めており、各報道機関資料提供を行うとともに、本年度からは提供した内容を市のホームページでも閲覧できるようにいたしました。 

越前市議会 2019-02-28 03月01日-06号

さらに、今年度首都圏東京方面への売り込み状況でございますが、5月に東京開催された福井商談会への参加や9月に東京ビッグサイト開催されたツーリズムエキスポ2018への参画のほか、先般包括的地域連携協定を締結いたしました東京海上日動火災保険株式会社及び信越化学工業株式会社の御協力によりまして11月に東京の大手町において越前物産展開催し、盛況のうちに終えることができました。

福井市議会 2019-02-25 02月25日-02号

これまで台湾やタイを中心現地旅行会社への営業活動旅行博への出展農林水産部と連携した福井観光物産展での観光PR,歴史・文化施設を紹介する多言語対応ホームページによる情報発信及び外国語表記への支援などの受け入れ環境整備を行っております。 今後は,新年度に改定する観光振興計画の中でインバウンド観光についての見直しを行い,さらなる外国人観光客増加を図ってまいります。 

福井市議会 2018-12-04 12月04日-03号

農林水産物特産品販路拡大事業費1億円は,要するに物産展,フードフェスPR販売イベントの費用を補助するだけということかお聞きします。 また,特産品販路開拓拡大事業費5,600万円は,要するに加工品特産品物産展開催するだけということか。新ブランド立ち上げでは,具体的な新ブランド候補が既にあるのかどうかお聞きします。 4つ目取り組みは,戦略的な観光施策の推進。

福井市議会 2018-02-26 02月26日-02号

各地で行う物産展や食のフェアに農作物を供給できないなどということになると,せっかく福井ブランドを大きく展開しようとしていたところに冷や水をかけることになってしまいます。また,県やJAも調査に入って無利子の貸付金制度を考えているということでしたけれども,高齢の農家にとってみたら,今ここで大きな借金をするくらいなら農業自体をやめてしまおうという方も出てくるのではないでしょうか。